- ホーム
- 知的財産人材の育成
- 企業・公的機関等の知財人材の育成研修
- 研修で使った教材等の提供サービス
研修で使った教材等の提供サービス
INPIT(インピット)では、知的財産にたずさわる多くの方々にご利用・活用いただけるよう、各研修で使用している教材(テキスト)を提供しています。
下記の「研修別・研修科目別使用教材の一覧」から、必要な教材の閲覧とダウンロードができます。
研修別・研修科目別使用教材の一覧
知的財産権研修[初級]
研修科目名 | テキスト名 | 作成者/執筆者 |
---|---|---|
知的財産権制度の概要 | 2019年知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト | 特許庁 (特許庁サイトにて公表されている資料です) |
知的財産と標準化 | 知的財産と標準化(令和元年度知的財産権研修 [初級](第3回))テキスト[PDF:5MB] |
経済産業省 |
権利侵害について | 権利侵害について[PDF:2MB] | 杉村萬国特許法律事務所 弁理士 塚中 哲雄 |
知的財産に関する契約について | (1)知的財産に関する契約について ~基礎的知識の側面から~[PDF:2MB] (2)知的財産に関する契約について ~基礎的知識の側面~[PDF:1MB] |
工業所有権情報・研修館 |
知財管理について | 知財管理について[PDF:1MB] | 岩下特許会計事務所 弁理士・税理士 岩下 卓司 |
産学連携の推進と知的財産 | 産学連携の推進と知的財産[PDF:4MB] | 国立大学法人山口大学 特命教授 佐田 洋一郎 |
知的財産活用研修[検索コース]
研修科目名 | テキスト名 | 作成者/執筆者 |
---|---|---|
先行技術文献検索理論・先行技術調査演習 | 特許文献検索実務(理論と演習)[第四版][PDF:3MB] | 工業所有権情報・研修館 (改訂日:2018年6月20日 改訂担当:元特許庁審査官(応用有機材料) 弁理士 木村 伸也) |
知的財産活用研修[活用検討コース]
研修科目名 | テキスト名 | 作成者/執筆者 |
---|---|---|
中小企業における 知財への取り組み |
ゼロから学べる知的財産 ~あなたの会社を元気にする知的財産の 活用術~[PDF:5MB] |
国立大学法人山口大学 特命教授 佐田 洋一郎 |
検索エキスパート研修[特許]
研修科目名 | テキスト名 | 作成者/執筆者 |
---|---|---|
検索 インデックス |
国際特許分類、FI、Fタームの概要とそれらを用いた先行技術調査[PDF:7,792KB] | 工業所有権情報・研修館 |
調査実務1 | 先行技術文献調査実務[第五版][PDF:1 MB] | 工業所有権情報・研修館 |
検索エキスパート研修[意匠]
研修科目名 | テキスト名 | 作成者/執筆者 |
---|---|---|
意匠法概論 | 意匠法概論[PDF:7MB] | みずの永芳特許事務所 弁理士 永芳 太郎 |
意匠の類否判断と創作非容易性判断について(事例研究) | (1)意匠の類否判断(事例研究)[PDF:2MB] (2)意匠の創作非容易性判断(事例研究)[PDF:2MB] |
|
先行意匠調査実務の基本 | 先行意匠調査実務の基本[PDF:3MB] | のぞみ特許事務所 弁理士 原田 雅美 |
意匠の類否判断と先行意匠調査 | 意匠の類否判断と先行意匠調査[PDF:8MB] |
注意事項
- INPIT作成のテキストの著作権は、INPITに帰属します。(無断転載禁止)
- 執筆者等は、作成時期の所属名で記載しています。
- テキストの内容に関するご質問については、回答いたしかねますのでご了承下さい。
[この記事の最終更新日 2020年3月23日]
※PDFをご覧いただくにあたってご使用のパソコンにAdobe Acrobat Readerがインストールされている必要があります。
詳細はダウンロードページをご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。
※Adobe Reader,Acrobat ReaderはAdobe社の登録商標です
この記事に関するお問合わせ先
知財人材部 知財関連人材担当
- 電話
- (代表)03-3581-1101 内線3907
- Fax
- 03-5843-7693