令和3年度パテントコンテスト選考結果
令和3年12月
独立行政法人工業所有権情報・研修館
今年度は738件の応募があり、30件が優秀賞(出願支援対象)に選ばれました。
その中から、6件が特別賞に選ばれました。また、特許庁長官賞に1件の選出がありました。
特別賞(敬称略・順不同)
| 発明の名称 | 発明者氏名 | 校名 |
|---|---|---|
| ハンガー | 辻 紅那 | 東京工業大学附属科学技術高等学校 |
| 発明の名称 | 発明者氏名 | 校名 |
|---|---|---|
| ブレッドボード | 馬野 滉大 | 徳島大学 |
| 発明の名称 | 発明者氏名 | 校名 |
|---|---|---|
| 包丁安全器具 | 宮丸 美柚 | 兵庫県立西脇工業高等学校 |
| 発明の名称 | 発明者氏名 | 校名 |
|---|---|---|
| 屋根補修シート | 久保田 悦司 | 三重大学 |
| 発明の名称 | 発明者氏名 | 校名 |
|---|---|---|
| 牛乳パック切断装置 |
武田 璃乃杏 鎌田 妃陽里 阿部 成翔 |
秋田県立秋田工業高等学校 |
| 発明の名称 | 発明者氏名 | 校名 |
|---|---|---|
| 割箸立 | 岡田 朋也 新谷 竜暉 三野 太洋 |
香川高等専門学校 |
特許庁長官賞
※過去の出願支援対象作品のうち、特許権を活用し事業化に成功している特に優秀な案件を表彰。
| 発明の名称 | 発明者氏名 | 校名 |
|---|---|---|
| 輪ゴム銃 | 鈴木 涼太 | 沼津工業高等専門学校 |
優秀賞(特許出願支援対象)(敬称略・順不同)
| 発明の名称 | 発明者氏名 | 校名 |
|---|---|---|
| 牛乳パック切断装置 | 武田 璃乃杏 鎌田 妃陽里 阿部 成翔 |
秋田県立秋田工業高等学校 |
| フライ返し | 野澤 春輝 | 山梨県立甲府工業高等学校 |
| 振れ止め君 | 平山 日向 | 山梨県立甲府工業高等学校 |
| ペン立てスマホスタンド | 野澤 一真 | 山梨県立甲府工業高等学校 |
| 落下時散乱防止筆箱 | 原 万佑子 | 慶應義塾女子高等学校 |
| 包丁安全器具 | 宮丸 美柚 | 兵庫県立西脇工業高等学校 |
| ハンガー | 辻 紅那 | 東京工業大学附属科学技術高等学校 |
| 洗濯物干し器具 |
西岡 智志 小森 航大郎 斉藤 翔和 瀬口 尚矢 瀬口 昌矢 世良 眞智人 福永 悠人 村岡 祐一郎 山本 優太 吉武 悠 狩山 効平 |
山口県立宇部工業高等学校 |
| らくらくシャンプー・リンス 詰め替え装置 |
今栁田 愛 | 鹿児島県立頴娃高等学校 |
| 製氷器 |
宇和川 歌乃 髙尾 千晴 本田 菜月 |
福岡市立博多工業高等学校 |
| クレセント錠開閉 補助レバー |
明間 直生 小村 唯 坂田 七菜 中川 智貴 村木 凌人 |
石川県立金沢泉丘高等学校 |
| スターティング ブロックピン |
西村 壮史 | 福岡県立香椎工業高等学校 |
| 万能シャベル | 和田 瑞紀 | 長崎県立大村工業高等学校 |
| ファスナーカバー |
谷口 倖太朗 松野 匠真 明治 歩 林 慧里花 横田 大河 |
有明工業高等専門学校 |
| 折り畳みベッド | 瀬谷 芽斗 早川 朋来 |
群馬工業高等専門学校 |
| 段ボール・雑誌・新聞 束ね補助具 |
福士 舜介 会田 寧生 山口 達成 吉田 拓叶 |
一関工業高等専門学校 |
| 割箸立 | 岡田 朋也 新谷 竜暉 三野 太洋 |
香川高等専門学校 |
| 早く乾かすハンガー | 安 達 | 神奈川大学 |
| ブレッドボード | 馬野 滉大 | 徳島大学 |
| おしゃれな殺菌器 | 山口 裕輝 | 徳島大学 |
| 屋根補修シート | 久保田 悦司 | 三重大学 |
| 空調および歩行補助 | 小松 瞳子 | 山形大学 |
| 折れるコード | 齊藤 穂花 | 山形大学 |
| ドアの開閉及び固定を 可能とする補助装置 |
前澤 燎佑 | 山形大学 |
| 傘ワイパー | 板橋 那菜 | 上智大学 |
| 生活ストレスの緩和に働く 有用細菌の単離 |
谷口 紅瑠実 | 奈良女子大学 |
| 腎毒性低減に有用な 可食成分 |
澤村 悠 | 奈良女子大学 |
| フェンシング競技における 可視化と判定システム |
中西 蓮 粟國 晴楽 藤田 海渡 |
武蔵野大学 |
| 歩けば歩くほど、 自分の転倒が防がれる!? |
中井 洸我 | 徳島大学 |
| 指向性可変アンテナ | 岡 龍駿 | 香川大学 |
注1)校名等は応募時点のものです。
注2)発明の名称は秘匿性の観点から、一部省略している場合があります。
| 委員長 | 山崎 直子 | 宇宙飛行士 |
| 副委員長 | 飯田 昭夫 | 日本弁理士会 知的財産支援センター パテントコンテスト事業部 副部長 |
| 委員 | 佐藤 弘喜 | 千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 教授 |
| 委員 | 渡邉 隆 | 公益社団法人 全国工業高等学校長協会 事務局次長 |
| 委員 | 小林 幸徳 | 独立行政法人 国立高等専門学校機構 理事 |
| 委員 | 石原 進介 | 日本弁理士会 知的財産支援センター センター長 |
| 委員 | 小山 京子 | 日本弁理士会 知的財産支援センター パテントコンテスト事業部 副部長 |
| 委員 | 仁科 雅弘 | 特許庁 総務部 企画調査課 課長 |
| 委員 | 下村 圭子 | 特許庁 審査第一部 意匠課 課長 |
| 委員 | 沖田 孝裕 | 特許庁 総務部 企画調査課 知的財産活用企画調整官 |
| 委員 | 坪内 優佳 | 世界知的所有権機関 日本事務所 参事官 |
| 委員 | 大森 伸一 | 独立行政法人工業所有権情報・研修館 人材開発統括監 |