<夏休み企画>発明体験ワークショップを全国4都市(仙台、東京、岡山、長崎)で開催します

チラシ

普段皆さんの身のまわりで起きている困りごとや不便に思っていることの解決策を「アイデア」として形にしてみませんか。
ワークショップでは、アイデアを引き出す“課題の発見”から、過去の事例から発想を具体的にしていく“調査”、そしてアイデアを言語化して、パテントコンテストに応募するまでの流れを1日で体験します。

1.開催日と開催地

令和7年度は以下のとおり開催いたします。

【仙台】日時:7月25日(金)10:00~16:00
会場:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 アクセス

【長崎】日時:8月1日(金)10:00~16:00
会場:出島メッセ長崎 アクセス

【岡山】日時:8月7日(木)10:00~16:00
会場:TKPガーデンシティ岡山 アクセス

【東京】日時:8月22日(金)10:00~16:00
会場:アットビジネスセンター池袋駅前 別館 アクセス

2. ワークショップの内容

課題発見に関するワーク(説明時間+30分)

課題解決のための発想法紹介(説明時間+30分)

自分と同じアイデアが過去にあったかどうか調査しよう(約1時間)

アイデアをまとめパテントコンテストに応募しよう(約2時間)

3.講師

【仙台、長崎】

生田 容景 氏 / 山口大学 知的財産センター 副センター長 准教授
高分子に関する研究に従事したのち、技術移転機関 (TLO)や大学の知財管理・イノベーション支援・人材育成などを経て現在に至る。
山口大学での担当授業としては、「知的財産入門」、「知的財産特論」、「特許法」、「意匠法」、「不正競争防止法」、「ものづくりと知的財産」、「知財情報の分析と活用」、「知的財産権法」など。

 

陳内 秀樹 氏 / 山口大学 大学研究推進機構 知的財産センター 准教授
山口大学において「知的財産入門」、「農業と知的財産」などの授業の他、知財教育共同利用拠点(文科省認定)の活動として、他機関(大学、高校、企業、公設試等)への知的財産教材開発の支援や指導法の普及を行う。また、学外活動として、日本GAP協会ASIAGAP上級指導員として全国の農業法人等へのGAP指導、文部科学省スーパープロフェッショナルハイスクール企画評価委員をはじめとした教育系の委員を務める。
※GAP:農業工程生産管理

 

【岡山、東京】

辰巳 育男 氏 / 大阪工業大学 教職教室 教授
東京工業大学附属科学技術高等学校にて機械系専門教育の一環としてパテントコンテストの指導を経験。指導した同校生徒が4年連続で特別賞を受賞。令和4年より大阪工業大学教職教室にて工業高校教員、中学校技術科教員の免許取得科目の授業を担当。

4. 対象

高校生、高等専門学校生、大学生(大学院生は除く)、専修学校生、大学校生

5. 定員

各20名

6. 参加費

無料

7. 持ち物

昼食、飲み物、パソコン※(ご自身のパソコンで作業したい方)

※会場に一人一台ずつパソコンを用意していますが、ご自身のパソコンをお持ち込みいただいても構いません。

8. お申し込み

9. 個人情報の取扱いについて

お申し込みの際にご提供された個人情報は、以下の目的にのみ利用します。

(1)参加者の決定、参加者一覧の作成のため

(2)住所、電話番号、メールアドレスを除いた個人情報を講師と共有し、本ワークショップを効果的に提供するため

(3)代表者への連絡及び資料の送付など、本ワークショップの円滑な運営のため

(4)コンテストやワークショップに関するご案内、コンテストの魅力向上等のためのアンケート等の関連資料送付のため

10. お問い合わせ

①ワークショップに関するお問い合わせ
株式会社日本旅行 内
令和7年度パテントコンテスト及びデザインパテントコンテスト事務局
TEL: 03-5369-4538   Mail:patentcontest_2025@nta.co.jp

②コンテスト全般に関するお問い合わせ
パテントコンテスト及びデザインパテントコンテスト実行委員会事務局
INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)知財人材部
電話:03-3581-1101(内線3907) Mail:ip-jz01@inpit.go.jp

※代表番号は特許庁ですが、内線番号でイベントの主催者であるINPIT(インピット)知財人材部につながります。