検索系研修FAQ集

検索系研修に関する「よくある質問と回答(FAQ)」を掲載しています。

研修の特徴、違い、受講者の実務経験等に関するFAQ

Q1:検索系の研修が複数ありますが、それぞれの違いは何ですか?

A1:それぞれの研修の特徴は以下のとおりです。

【特許】
研修名 開催時期と
開催日数
対象
レベル
利用する
端末
特許分類について 先行技術調査と進歩性の判断
(初級)特許情報活用研修
(先行調査を覗いてみよう!)
冬期
3日間
初級 J-PlatPat
(上級)特許調査研修
(審査官の視点に近づこう!)
春期
冬期
4日間
上級 高度検索閲覧用機器
(一部機能制限あり)
【意匠】
研修名 開催時期と
開催日数
対象レベル 利用する端末 先行技術調査手法と類否判断
意匠調査研修
(審査官の視点に近づこう!)
秋期
3日間
中級 J-PlatPat
【商標】
研修名 開催時期と
開催日数
対象レベル 利用する端末 先行技術調査手法と類否判断
(初級)商標調査研修
(審査官の視点を学ぼう!)
秋期
2日間
初級 J-PlatPat
【共催研修:特許】
研修名 開催時期と
開催日数
対象
レベル
利用する
端末
特許分類について 先行技術調査と進歩性の判断
特許調査実践研修
(大阪工業大学共催研修)
夏期
3日間
中級 J-PlatPat

詳細については各研修の概要[PDF:120KB]をご参照ください。

※INPIT(インピット)では、産業財産権情報の検索サービスである特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の操作方法に関する初級レベルの講習会として、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)講習会を開催していますので、こちらもご参考にしてください。

Q2:講師はどのような経歴の方々ですか?

A2:特許庁において審査官または審判官の経験を積まれた方です。

受講に関するFAQ

Q3:研修開催期間に出席できない日がありますがどうすればいいですか?

A3:全ての研修科目を受講していただくことを前提に、研修内容を設計しております。
したがって、本研修をはじめて受講される方は、全ての研修科目を受講できるよう、あらかじめスケジュール調整をしてください。

Q4:受講証書のようなものは交付されますか?

A4:全ての研修科目を受講された研修受講者には、「受講証書」を交付いたします。

Q5:(上級)特許調査研修の開催回数は、年間で何回でしょうか?

A5:年2回開催しています。INPITホームページの研修カレンダーに掲示されますので、ご確認ください。

Q6:学生は受講料免除の対象となりますか?

A6:申し訳ございませんが、学生の方は受講料免除の対象とはなりません。

(上級)特許調査研修で身につく能力の活用等に関するFAQ

Q7:(上級)特許調査研修で使う「高度検索閲覧用機器」が使えない環境でも身につく能力を活かすことはできますか?

A7:当該研修を受講頂くことにより、進歩性の判断における先行技術文献の組み合わせ方や、特許要件を考慮しながら検索を行う手法についてご理解頂けます。これらの考え方などについては、検索ツールによらずに応用できるものと考えます。

[最終更新日:2024年3月19日]

アドビリーダーの入手先へ 新規ウィンドウで開きます。

※PDFをご覧いただくにあたってご使用のパソコンにAdobe Acrobat Readerがインストールされている必要があります。
詳細はダウンロードページをご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。

※Adobe Reader,Acrobat ReaderはAdobe社の登録商標です

この記事に関するお問合わせ先

知財人材部 知財関連人材担当

電話:(代表)03-3581-1101 内線3907
E-MAIL:ip-jz04@inpit.go.jp