特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)講習会
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)講習会について
- INPIT(インピット)では、特許情報の活用を促進することを目的に、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の利用方法に関する講習会を開催しています。
- 今年度の講習会は、Microsoft社のSkype for Businessを利用したオンライン配信にて実施をしますので、パソコン等の端末とインターネット環境が必要です。また、受講者は基本的なパソコン操作が可能な方に限らせていただいています。
- 本講習会の受講料は無料ですので、奮ってご参加ください。
講習会の内容について
特実編(1.5時間程度)
J-PlatPatの概要、特許・実用新案の検索、その他
意匠・商標編(2.5時間程度)
J-PlatPatの概要、意匠の検索、商標の検索、その他
- なお、講義内容はIPePlatにて動画も掲載しております。ログインID等なしでお好きな時間にご視聴いただけます。
開催スケジュール
日時 | 科目 | 定員 | 募集状況 |
---|---|---|---|
2月15日(月) | 特実 | 30名 |
1月27日
募集開始
|
14:00~15:30 | |||
2月17日(水) | 意匠 | 30名 |
1月27日
募集開始
|
14:00~16:30 | 商標 | ||
3月17日(水) | 特実 | 30名 |
2月22日
募集開始
|
14:00~15:30 | |||
3月19日(金) | 意匠 | 30名 |
2月22日
募集開始
|
14:00~16:30 | 商標 |
受講方法
- 講習会の配信と同時進行で、受講生自身もパソコン等で実際に操作してもらうことにより、特許・実用新案、意匠、商標等の検索方法について、基本操作を習熟していただきます。
- ご利用のインターネット環境・端末によっては、視聴、操作がしづらい場合がございます。
- パソコンなどの端末とインターネット環境が必要です。
- インターネットに接続するための通信料金は参加者負担となります。
- Skype for Businessまたは Skype for Business WebApp版のインストールが必要となります。
- 視聴URLはご登録をいただいたメールアドレスに送付いたします。
- 講義中の質問等は受け付けておりません。講習会終了後にアンケートフォームからご記入をお願いします。
- 回線不具合などにより配信が中断した場合、復旧し次第再開いたします。中断が10分以上に及ぶ場合には、同日の配信は中止します。
ご参考)受講例
申し込み方法
- 申し込みにはメールアドレスが必要です。
- 1つの講習会につき、1人1回までお申し込みいただけます。
- 募集は開始日の午前11時から実施します。予定数に達した場合はその時点で募集終了となります。
- 募集開始前、終了後の受講申し込みにつきましては、お受けできませんのでご了承ください。
個人情報の取り扱いについて
講習会の実施報告
- これまでに全国各地で開催した講習会の日時、場所、内容等の他に、受講者アンケートの結果も記載していますので、ご覧ください。
講習会で使った教材の提供
- 令和2年度J-PlatPatオンライン講習会で使用するテキストです。(2021年1月15日更新)
- J-PlatPat講習会テキスト【特許・実用新案編】(オンライン版)[PDF:2MB]
- J-PlatPat講習会テキスト【意匠編】(オンライン版)[PDF:3MB]
- J-PlatPat講習会テキスト【商標編】(オンライン版)[PDF:3MB]
学習用コンテンツ
INPIT(インピット)では、J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)講習会において講師が使用したプレゼンテーション資料(講師のためのノート(読み原稿)付き)及び、J-PlatPat講習会テキストの動画教材を提供しています。
この学習コンテンツは、利用者が所属する組織内で開催する非公開型の講習会や勉強会等において講師を務める際の使用や、個人学習での使用を想定しております。公開型のセミナー等で使用を希望する場合は、下記の問い合わせ先までご相談ください。
学習用コンテンツのご利用に際しては、「利用規約[PDF:94KB]」への同意、氏名・所属・メールアドレスの入力が必要となります。
学習用コンテンツダウンロードフォーム
・J-PlatPat講習会テキスト動画教材サンプル
・アンケートのお願い
利用者には、ご利用状況やプレゼンテーション資料へのご要望に関するアンケートのご協力をお願いしております。(年1回、2月頃を予定しております)
多数のPCを同時に使う講義・実習における注意事項
- 企業・大学等において、多数のPCを使用してJ-PlatPatの実習等を行う場合、多数者からの同時アクセスが集中することにより他の利用者の利用を妨げる可能性があります。
- 多数のPCを使用する講義・実習等を行うときは、実施の2週間前までに下記の問合わせ先までご連絡くださいますようお願いいたします。
※土・日・祝日はメンテナンスを実施する場合がございます。「トピックス一覧(特許情報プラットフォーム)」にて予告しますのでご確認ください。
より高度な内容の研修のご案内
※本講習会より高度な検索方法を習得したい方は、下の表にある研修の受講もご検討ください。
研修の名称等 (研修のページにリンク) |
レベル |
---|---|
知的財産活用研修[検索コース] | 中級者向け |
特許調査実践研修 | 中級者向け |
検索エキスパート研修[意匠] | 中~上級者向け |
検索エキスパート研修[特許] | 上級者向け |
[この記事の最終更新日 2021年1月15日]
※PDFをご覧いただくにあたってご使用のパソコンにAdobe Acrobat Readerがインストールされている必要があります。
詳細はダウンロードページをご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。
※Adobe Reader,Acrobat ReaderはAdobe社の登録商標です
この記事に関するお問合わせ先
知財情報部 情報提供担当
- 電話
- (代表)03-3581-1101 内線2413
- ip-jh05@inpit.go.jp