知財マネジメントセミナーの開催
INPITでは知財マネジメント人材育成教材の普及・利用促進を図るため「知財マネジメントセミナー」を支援機関等と連携し、開催しております。
知財マネジメントセミナーの紹介
本セミナーは知財マネジメント人材育成教材が対象とする中小企業・スタートアップ等の方々に加え、企業支援者(弁理士・弁護士、中小企業支援機関の相談員・指導員等)、セミナー開催機関(自治体、⾦融機関、教育機関等の職員)の皆さまに、グループワークに参加いただき、教材を活用しながら経営・事業に活かす知財マネジメントの実践的なスキルを身につけていただくことを目的としています。
経営において新たな武器となる知財マネジメントの基礎知識とスキルを身につけていただくことで、企業の“事業競争力の強化”と“持続的な成長力の獲得”(強い経営)に必要な知恵と知識(次の一手)を得ることができるセミナーとなっております。

プログラム
1グループ4~6名のグループワークをメインとしたセミナーです。
1事例を45分程度かけて、まずグループワークを行い、検討結果の発表、講師による講評・まとめを行います。
2事例の場合は2時間程度、3事例の場合は3時間程度、時間を要します。
開催スケジュール
参加募集中のセミナーは、「募集中」となり、「開催場所」に申込サイトリンクを貼ります。
セミナー終了後、「開催場所」は実績報告ページへのリンクとなります。
令和7年度リアルセミナー(対面式)
開催日時 | 開催場所 | 対象 | 募集人数 | 共催等 | |
---|---|---|---|---|---|
募集中 | 令和7年5月16日 14:00-16:00 |
宮崎県宮崎市 | 一般参加者 | 30名 | 共催)宮崎大学 |
令和7年度オンラインセミナー
準備中
セミナー参加者からの声
セミナーでご協力いただきましたアンケートの結果から抜粋して参加者からの声をご紹介します。
- リアルな事例を用いているため、自社でも参考になる事例やヒントを得ることができ、現実的解決策を考えることが重要と感じた。
- 参加者でディスカッションを行うことで、様々な立場の方々の意見・考えに接することができ、自身の知見が広がった。
- 企業でも他業種の方や支援機関の方の知見を持ち寄りグループ討論することで、座学では得られない経験ができた。
- 本セミナーは「知財ありき」ではなく「ビジネスありき」の視点であったため、大変有意義であった。
- 知財の知識があるからと権利取得することが解決する目的と思っていたが、ビジネスを好転させるために知財は一つの材料として捉えるべきだとわかった。
過去の開催実績
- 令和6年度知財マネジメントセミナー開催結果
- 令和5年度知財マネジメントセミナー開催結果[PDF:162KB]
- 令和4年度知財マネジメントセミナー開催結果[PDF:154KB]
- 令和3年度知財マネジメントセミナー開催結果[PDF:63KB]
- 令和2年度知財マネジメントセミナー開催結果[PDF:88KB]
- 令和元年度知財マネジメントセミナー開催結果[PDF:125KB]
セミナー開催について相談したい
地域・支援機関等において、「知財マネジメントセミナー」を開催したいなど相談・希望がございましたら、お気軽に担当(ページ下部お問合わせ先参照)までご連絡ください。
[この記事の最終更新日 2025年4月16日]
※PDFをご覧いただくにあたってご使用のパソコンにAdobe Acrobat Readerがインストールされている必要があります。
詳細はダウンロードページをご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。
※Adobe Reader,Acrobat ReaderはAdobe社の登録商標です
この記事に関するお問合わせ先
知財人材部 調整担当
電話:(代表)03-3581-1101 内線3907