平成26年度 特許審査基準討論研修(第2回/大阪)受講者の募集について
終了
独立行政法人 工業所有権情報・研修館
一般社団法人 発明推進協会
(本研修は、終了いたしました)
~ 特許審査基準の運用を学ぶ、
企業の知財担当者、知財専門家のための討論型研修 ~
(弁理士の方は、継続研修として5.5単位が付与される予定です。)
工業所有権情報・研修館では、一般社団法人 発明推進協会と共催にて、出願人、代理人が審査基準の運用に対する理解を深め且つ実践的な知識を習得することにより、より的確な権利取得とその活用を 推進する一助とすることを目的とした「審査基準討論研修」を実施いたします。
今回の研修は、元特許庁首席審査長を講師に迎え、特許庁の審査実務で行われている知識・ノウハウを取り入れた討論型研修であり、弁護士や弁理士、又は企業 知財部員といった、異なる立場での審査基準に対する考え方に興味のある方に対して有意義な研修と考えています。特に、企業の知的財産部や弁理士事務所等 で、特許出願業務に数年従事し、審査官や審判官からの拒絶理由に対処した経験があり、審査基準がつかみきれず疑問に感じている方にとって好適な研修で す。
1.研修の概要
- (1)研修の進め方
- 受講者は、事前に研修資料を精読していただきます。当日は受講者を5~6名のグループに分け、研修テーマに関する討論を展開し講師が講評します。最後に、当該事例を適宜引用しながら、発明の進歩性等に関する審査基準を説明します。
- (2)研修テーマ
- [事例1]飲料用ボトル事件
[事例2]半割式研磨ロール事件
2.研修日程及び講師
- 日時:
- 平成26年9月22日(月) 10時0分~17時0分
- 講師:
- 大阪工業大学大学院 知的財産研究科 教授 高島 喜一 氏
(元 特許庁特許審査第一部首席審査長) - 会場:
- 学校法人常翔学園大阪センター
(大阪府大阪市北区梅田3-4-5)
3.募集対象者及び定員
30名 (企業知財部員、弁理士等)
4.受講料
12,000円(注)消費税込。
(注)別途お知らせする納入期限までに指定口座へお振り込みください。
(注)口座振込手数料は受講者のご負担となります。
5.申込方法及び申込期限
一般社団法人 発明推進協会HPよりお申し込みください。
http://www.jiii.or.jp/kenshu/chizaikenshu_inpit.html
申込」欄の「受付中」をクリックしていただき、必要事項を入力のうえ「確認」をクリックしてください。
お申込みにあたっては、会社名・事務所名、部署名、担当者名等をもれなく正確に入力してください。
- 申込期間:
- 平成26年7月18日(金)~8月29日(金)17時まで
6.受講者の決定
原則、先着順に受講者の決定をいたします。決定結果については、申込者に通知いたします。なお、事務局から受講者申込書の記載事項等について、確認をさせていただく場合があります。
7.個人情報の取り扱いについて
本研修の受講申請に必要な書類に含まれる個人情報は、受講資格審査、受講者一覧の作成、受講者への連絡、資料送付や本研修の円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。他の目的で利用することはありません。
この記事に関する問い合わせ先
一般社団法人 発明推進協会 知的財産総合支援グループ 研修チーム
- 電話
- (直通)03-3502-5439
- Fax
- 03-3506-8788