高度検索閲覧用機器による閲覧
1.高度検索閲覧用機器の機能(概要)
- INPIT(インピット)では、政府の知的財産戦略本部が策定した「知的財産推進計画2006」に則って、「公報閲覧室」(特許庁本庁舎2階に設置)において、特許審査官が使う機器と同等のサーチ・閲覧機能をもつ「高度検索覧用機器」(16台)による閲覧サービスを、2007年1月9日(火)から開始し、国内外特許文献のサーチを快適なレスポンスで行えるサービスを提供してまいりました。
- 「高度検索閲覧用機器」の設置台数は、令和5年2月現在で15台であり、多くの皆さまにご利用いただいています。以下のように、特許審査官が使っている高度な検索・閲覧機能が無料で使えます。
- クラスタ検索(特許文献検索)
- 全文(テキスト)検索
- フリーワード検索(審査官FW)
- Fターム検索
- FI検索
- CPC検索
- ICIREPAT(合金)検索国内特許文献の合金検索ツール
- 文献番号検索
- Patent Map Guidance System(PMGS)
その他、テキスト近傍検索、ヒットワード反転等の機能もあります。
※「公報閲覧室」には検索指導員が常駐しており、無料で機器の操作に関する支援を受けることができます。
2.高度検索閲覧用機器ご利用にあたって
「高度検索閲覧用機器」は、特許庁のセキュリティポリシーを遵守する必要から以下の手続をとらせていただきます。
- 「閲覧用機器利用規約」[PDF:82KB]をご承諾いただきます。
- 閲覧室にお越しになった際に「閲覧用機器利用申請書」[PDF:76KB]を提出していただきます。
- 申請者ご本人の氏名等を確認させていただくために(注)身分証明書を提示していただきます。
(注)身分証明書:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、社員証、学生証等 - 利用希望者が設置台数を超えている場合はご利用時間を90分間に制限させていただく場合があります。
[最終更新日:2024年9月17日]
※PDFをご覧いただくにあたってご使用のパソコンにAdobe Acrobat Readerがインストールされている必要があります。
詳細はダウンロードページをご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。
※Adobe Reader,Acrobat ReaderはAdobe社の登録商標です
この記事に関するお問合わせ先
公報閲覧・相談部 閲覧担当
電話:(代表)03-3581-1101 内線3811
FAX:03-3502-8916