令和5年度 講習会 実施報告
令和6年11月5日
知財情報部
令和5年度に開催した「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)操作講習会」(全4回)について、以下のとおり報告いたします。
講習会の開催概要
開催実績
開催年月日 | 形式 | 定員 | 内容 |
---|---|---|---|
2023/6/2 | オンライン | 44名 | 特許・実用新案、意匠、商標に係る操作方法等 |
2023/9/1 | 〃 | 61名 | 〃 |
2023/12/1 | 〃 | 63名 | 〃 |
2024/2/9 | 〃 | 57名 | 〃 |
申込者総数
225名
講師
INPIT知財情報部職員
テキスト
J-PlatPat操作講習会テキスト等
受講者アンケートの結果
ご協力いただきましたアンケート結果(回答総数116)は以下のとおりでした。
(1)職業・所属部署
中小企業会社員(研究・開発部署)が27.6%で最も多く、次いで中小企業会社員(知財関係部署)が19.0%という結果となりました。
(2)受講動機
「J-PlatPatの利用経験があまりなく、基本的な利用方法を習得するため」が52.7%で最も多く、次いで「J-PlatPatの利用経験がある程度あり、より詳しい利用方法を習得するため」が32.1%という結果となりました。
(3)内容、進行、テキストの満足度
約90%の方から「満足」または「とても満足」との評価を頂きました。
(4)内容の理解度
90%以上の方から「よく理解できた」または「理解できた」との評価を頂きました。
(5)受講者の方のJ-PlatPat利用頻度
「ほとんど使わない」が48.3%で最も多く、次いで「よく使う(週に1回以上)」が30.2%という結果となりました。
(6)その他
自由記入欄には、「初心者にとってちょうど良い講習内容と講習進捗速度でした。」、「基礎は理解できたため、ステップアップとして、中上級の内容の講習会を希望します。」といったご意見・ご要望をお寄せいただきました。
また、講習会やアンケートで頂いたご質問のうち、講習会の内容に関するご質問については、J-PlatPat講習会でのご質問と回答に回答を掲載しています。
講習会テキストとJ-PlatPat関連動画
J-PlatPat講習会テキスト
- J-PlatPat講習会テキスト(2024.09)[PDF9.9MB]
J-PlatPat関連動画一覧
講習会と同じ内容の動画、お問合せの多い操作方法の解説動画など、多数ご用意しております。J-PlatPat動画一覧からぜひご視聴ください。
この記事に関するお問合わせ先
知財情報部 情報提供担当
電話:(代表)03-3581-1101 内線2413
E-MAIL:ip-jh05@inpit.go.jp