J-PlatPat動画一覧
IP ePlatで公開しているJ-PlatPat操作講習会の動画・操作説明動画等の一覧です。

- 2025/3/10
- あなたの検索、大丈夫?つまずきポイント解決!
~OR検索、AND検索編~ / ~簡易検索の落とし穴編~ を公開しました New!
- 2023/10/26
- ピックアップ動画・基本操作ガイド(特実編)を公開しました
- 2023/03/22
- 操作説明動画(8)~(9)を公開しました
目次
※項目をクリックすると、各項目に属する動画が表示されます。
ピックアップ動画
今注目のコンテンツを動画にしました!
※動画を視聴する際には「ポップアップブロックの解除」をしてください。
J-PlatPatとエクセルだけでできる!初めての特許情報分析
株式会社イーパテント代表取締役/知財コンサルタントの野崎篤志先生を講師としてお招きし、全4回の動画を通じ、J-PlatPatとExcelのみを活用した特許情報分析、パテントマップの作成がどなたでも出来るようになることを目的としたシリーズ解説動画となります。

第1回
- 特許情報分析を行うにあたっての前処理
- ピボットテーブルの作成
第2回
- 件数推移マップの作成
第3回
- 出願人ランキングマップ、FIランキングマップの作成
第4回
- マトリックスマップの作成
(上位出願人別件数推移マップ、上位出願人・FI別件数分布マップ)
あなたの検索、大丈夫?つまずきポイント解決!
~OR検索、AND検索編~ / ~簡易検索の落とし穴編~ New!
J-PlatPatには、一般的な検索エンジンとは異なる特徴があります。ユーザーの方に意外と知られていない・つまずきやすいポイントを、コンパクトにわかりやすく説明した動画です。
J-PlatPat基本操作ガイド
基本操作のみにポイントを絞った、再生時間短めの動画をご用意しました!
※動画を視聴する際には「ポップアップブロックの解除」をしてください。

特許・実用新案編
特許・実用新案に係るJ-PlatPatの基本的な操作方法
(再生時間約27分)
J-PlatPat 講習会動画
過去に実施したJ-PlatPat操作講習会の内容を動画にしました!
※動画を視聴する際には「ポップアップブロックの解除」をしてください。

J-PlatPat 操作説明動画
J-PlatPatの便利な機能やお問い合わせの多い内容を短い動画で簡単にご紹介していきます。
※動画を視聴する際には「ポップアップブロックの解除」をしてください。

(1)経過情報のウォッチングについて(RSS機能)
登録した案件の更新情報の通知を受け取ることができるRSS機能をご紹介
ご自身の出願や気になる案件等のウォッチングに便利です!
(2021.07公開)

(2)検索結果のダウンロード(CSV出力機能)
J-PlatPatでの検索結果の整理、分析に役立つCSV出力機能の使い方をご紹介
メールアドレスとパスワードを登録するだけで簡単に利用ができる機能です!
(2023.03公開)

(3)スマートフォンでの画面表示
J-PlatPatをスマートフォンやタブレットで使用した時のメニューや表示をご紹介
J-PlatPatはインターネットがあればいつでもどこでも使えます!
(2023.03公開)

(4)FAQの使い方
J-PlatPatのヘルプデスクに寄せられたよくある質問をまとめた「FAQ」をご紹介
J-PlatPatの操作で困った時に便利です!
(2023.03公開)

(5)公報情報のPDFダウンロード機能
J-PlatPatからPDF形式で公報情報をダウンロードする方法をご紹介
この方法では見たい文献を一括で保存したり印刷したりできます!
(2023.03公開)

(6)出願人や発明者の名前で検索する際の注意点(特許・実用新案編)
J-PlatPatの特許・実用新案検索にて、出願人や発明者の名前から文献を検索する方法や注意点をご紹介
名前で検索する際のポイントを解説します!
(2022.09公開)

(7)称呼を使った商標の検索方法
J-PlatPatの商標検索にて、商標の読み方(称呼)から文献を検索する方法をご紹介
先行商標調査などに便利です!
(2022.09公開)

(8)図形等分類表の使い方(基礎編)
J-PlatPatの図形等分類表を使って、商標を検索する方法をご紹介
イラストの特徴から、文字の要素がない商標を検索することもできます!
(2023.03公開)

(9)図形等分類表の使い方(応用編)
基礎編の続きです。
複数の図形等分類を特定して検索する方法を解説します!
(2023.03公開)
※動画の内容は作成当時の情報になります。今後の改修等によっては画面や操作方法が若干異なる場合がございますのでご注意ください。
※動画がうまく視聴できない等、視聴に関するお問い合わせは以下にご連絡ください。
お問い合わせ先
知財人材部 電子研修担当
電話:03-3581-1101(代表)内線3907
[最終更新日:2025年3月10日]
※PDFをご覧いただくにあたってご使用のパソコンにAdobe Acrobat Readerがインストールされている必要があります。
詳細はダウンロードページをご覧ください(新規ウィンドウで開きます)。
※Adobe Reader,Acrobat ReaderはAdobe社の登録商標です
この記事に関するお問合わせ先
知財情報部 情報提供担当
電話:(代表)03-3581-1101 内線2413
E-MAIL:ip-jh05@inpit.go.jp