かんな屑から生まれた「mokuka(木花)」新たな材木活用で新事業創出!
相原木材株式会社(山形県)
窓口名:山形県知財総合支援窓口
業種:製造業
従業員数:20名以下
窓口名:山形県知財総合支援窓口
業種:製造業
従業員数:20名以下
会社概要
相原木材株式会社
代表者 :相原 吉郎
住 所 :山形県山形市立谷川2-86-1
代表者 :相原 吉郎
住 所 :山形県山形市立谷川2-86-1
昭和22年創業。老舗の製材業者。建築資材販売等も併営し、地元建築会社・大工・工務店等に販路を構築。三代目相原 吉郞氏(35歳)が3年前に代表取締役に就任し、70年近い歴史を持つ老舗企業で若い力が第2の創業に挑んでいる。
相談のきっかけから課題抽出まで
「思い付き」から生まれた「木花」

こうして生まれた「木花」であったが、初期段階は商品の価値もわからず、販売先も見つからなかったためなかなか売り上げが伸びず、赤字の事業となってしまった。どうしたら「木花」はもっと売れるのか、そのような悩みを抱えていた時に出会ったのが、知財総合支援窓口と支援担当者の川﨑氏であった。
「木花」の権利化支援から抜本的な見直し
もともと知財総合支援窓口を利用しようと思ったきっかけは、「木花」という名称を商標登録したいという思いからであったという。相談を受けた際に川﨑氏は、「木花」制作に要する技術的な面にも着目し、単純にかんな屑を集めて制作するのではなく、花びらのように形成する技術的要素や接着技術にも注目。商標出願だけでなく特許出願も支援することとなった。しかし、権利化出来たとしても「木花」のブランド化や販売戦略に大きな課題があることが発覚した。
そこで、中小企業診断士の五島氏と連携し、「木花」の販売戦略を抜本的に見直すことに。まず、販売するターゲット層を見直し、それに伴って商圏を定めることにした。また、価格設定も制作にかかる人件費や販促費も考慮すれば、引き上げる必要があり、高級路線を貫くこととした。そのほかにもウェブサイトのリニューアルや、「木花」制作のための工房を設けるなど、徹底的に「木花」ブランドの定着を目指して支援を行った。
そこで、中小企業診断士の五島氏と連携し、「木花」の販売戦略を抜本的に見直すことに。まず、販売するターゲット層を見直し、それに伴って商圏を定めることにした。また、価格設定も制作にかかる人件費や販促費も考慮すれば、引き上げる必要があり、高級路線を貫くこととした。そのほかにもウェブサイトのリニューアルや、「木花」制作のための工房を設けるなど、徹底的に「木花」ブランドの定着を目指して支援を行った。
支援の成果
窓口支援の結果、売上は5~6倍に!雇用増による地域貢献も!
「木花」の売上は、2016年に販売した当初は年間100万円程度であり、さらに経費を考慮すると赤字であったという。しかし、ターゲット層やウェブサイトの見直し、プレス戦略などにより年間では500~600万円程度と、窓口の支援後は5~6倍に増加した。売上1000万を目標としているがその日も近い。
また、売上だけではなく、「木花」の需要増に伴い、制作者も専属の職員として採用・増員。「木花」の制作には非常に繊細で高度な技術力が必要となるため、「作家」という位置づけで制作しているという。また、「木花」の材料もただのかんな屑は使わず、木材のプロフェッショナルとして、それぞれの木の特徴を活かして加工を行った材料を使っている。制作にかかる技術力と材料の加工技術によって、「木花」は決して他社には真似できない商品となった。
また、売上だけではなく、「木花」の需要増に伴い、制作者も専属の職員として採用・増員。「木花」の制作には非常に繊細で高度な技術力が必要となるため、「作家」という位置づけで制作しているという。また、「木花」の材料もただのかんな屑は使わず、木材のプロフェッショナルとして、それぞれの木の特徴を活かして加工を行った材料を使っている。制作にかかる技術力と材料の加工技術によって、「木花」は決して他社には真似できない商品となった。
枯れない気持ちを枯れない花に託して(山形県知事も愛用)

「木花」の知名度向上のみならず、会社名も広く認知されることにより、主要事業である建材事業への波及も期待される。今後の事業展開にも大きな期待が伺える「木花」について、引き続き知財総合支援窓口も知財面からのサポートを続けてまいりたい。